一般内科について
一般内科では、鼻水や鼻づまり、咳、くしゃみ、のどの痛み、発熱、頭痛、貧血、下痢、嘔吐、呼吸困難など、様々な急性症状の治療を行います。また、不摂生な日常生活を続けることで起こる糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病についても、自覚症状が見られない段階から治療やケアを行ってまいります。
内科領域の総合案内役です
腹痛や呼吸困難などで体調を崩された場合、それぞれの症状に応じて専門の診療科を受診することもあります。しかし、どの診療科が最適なのか悩んでいるときは、まず内科を受診して下さい。患者さまが訴える様々な症状を総合的に診察いたします。院内で治療を進めるとともに、専門的な治療や入院が必要と判断されたときは、連携する高度医療機関などをご紹介いたします。原因不明の体調不良の患者さまを最初に診察し、内科はそれぞれの専門科につないでいく総合案内としての役目も担っているのです。
総合内科専門医が診察します
地域にお住まい・お勤めの皆さまのかかりつけ医、かかりつけクリニックとして、現時点で必要な治療を行うだけでなく、生涯を通じて健康で長生きできるよう、様々な治療やケア、健康相談などを行ってまいります。また訪問診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
このような症状はご相談を
- 高熱が出た、熱が下がらない
- 咳、鼻水、のどの痛みがある
- 胸やけがする
- 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
- 食べているのに体重が減っていく
- 胸が痛い、圧迫感がある
- 頭が痛い、頭がモヤモヤする
- 立ちくらみ
- 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
- 肌がむくんできた、発疹がある
- 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
- 尿に異常がみられる(出にくい、近い、量が多い、血が混じる)
- 疲れやすくなった、身体がだるい
- 体重が増えてきた、または痩せてきた
一般内科で扱う主な疾患
風邪症候群 インフルエンザ 腹痛 糖尿病 高血圧 脂質異常症 痛風 メタボリックシンドローム 動脈硬化 など
頭痛外来
頭痛/片頭痛
頭痛は多くの方が体験する症状のひとつですが、それによって医療機関を受診しようと行動した方はそれほど多くないかと思われます。ただ、可能性として生命に影響のある病気の一症状によることもあれば(二次性頭痛)、重篤な病気とは関係はないものの頭痛そのものが原因で、これを慢性的に繰り返すことで日常生活に支障をきたしていることもあります(一次性頭痛)。
以下のような頭痛に心当たりがあれば、お早めに当クリニックをご受診ください。
- 頭痛で日常生活に支障きたす
- これまで体験したことがない頭痛の症状がある
- 頭痛の頻度と痛みの程度が増している気がする
- 何の前触れもなく頭痛の症状に襲われた
- 月経のたびにつらい頭痛がある
- 頭痛が週に2日以上ある
- 頭痛薬の服薬回数が増えている
- 頭痛薬の効きが悪くなってきた など
一次性頭痛
一次性頭痛は慢性頭痛症とも呼ばれるもので、原因と考えられる病気がないのにも関わらず、度々頭痛を繰り返している状態を言います。主に3つのタイプ(片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛)に分類されます。
片頭痛
頭の血管を取り巻く三叉神経が刺激されることにより、血管の脈動を「痛み」として感じると考えられています。また片頭痛は女性に多いことから、女性ホルモンも何らかの影響があるのではないかとも考えられています。
主な症状
- 主に頭部の片側(両側の場合もあります)にズキンズキンと痛みがみられる。
- 一度痛みが現れると数時間~3日間程度続く。
- 吐き気などがみられる
- 目の前にフラッシュのような光が見える
緊張型頭痛
年齢や性別などに関係なく、幅広い世代に見受けられる頭痛です。原因としては、身体的・精神的ストレス、長時間に渡って同じ姿勢を維持し続けたことなどをきっかけとした血行不良によって引き起こされた頭部や首周囲の緊張によって発生する頭痛になります。
主な症状
- 頭の周囲が締め付けられるような痛みがみられます。
- 数時間~数日程度続く、毎日持続的に起きる。
- 吐き気が伴わない。
- めまい、首や肩のこりを感じる。
群発頭痛
男性に多く発生しやすいとされる慢性頭痛症で、片側の眼窩からこめかみにかけて、まるで目がえぐられるかのような痛みがみられるのが群発頭痛です。
主な症状
- 痛みが1~2ヵ月の間は毎日起きる。
- 痛みの持続時間は数十分~数時間続く。
- 頻繁に痛みが現れる。
- 痛み以外にも、流涙、痛みのある側の目が充血、鼻水が出る。
二次性頭痛
頭痛を引き起こす原因が、何らかの病気の発症によるものという場合を二次性頭痛と言います。この頭痛のタイプというのは、速やかな原疾患の治療が必要となります。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、脳腫瘍、脳炎、髄膜炎といった病気のほか、頭部外傷、薬物乱用による頭痛、自己免疫疾患、精神疾患、耳鼻咽喉科疾患なども挙げられます。
頭痛の記録つけていただくことをお願いします
頭痛ダイアリー(記録)はつけていただき、ご相談ください。特に、痛みが辛いと感じた「片頭痛」の日数や痛みの強さも記録して頂くと、より診断がしやすくなります。
当院での頭痛外来について
当院の頭痛外来では、頭痛の原因となっている病変がないかどうか、詳細な問診により、どのタイプの頭痛であるかを診断し、患者さん一人ひとりに合わせた治療をおこなっていきます。
当院では、抗CGRP抗体薬(アジョビ)導入しています、患者さんとよく相談した上で抗CGRP抗体薬(アジョビ)を投与することとしています。
抗CGRP抗体薬(アジョビ)の効果
- 頭痛の回数を減らし程度を軽くする
- 急性期治療薬の効き目が良くなる
- 日常生活の支障が軽減する
抗CGRP抗体薬(アジョビ)の投与方法・費用
- 投薬方法:
- 4週間ごとに1回1本注射もしくは12週間に1回3本注射
- 費用:
- 注射1本あたり約12500円 + 診察料
- ※保険適用には片頭痛の確定診断がついていることに加え、既存のほかの治療を行っても効果が十分でないなどの条件を満たす必要があります。
- ※投与方法については、診察の上で決めていきます。
- ※4週間ごとの投与の場合は開始3か月後に、12週間ごとの投与の場合は開始6か月後に、症状の改善が見られない場合は投与を中止する可能性があります。
抗CGRP抗体薬(アジョビ)副作用
注射部位反応(痛み、発赤、かゆみ、内出血、腫れ)、皮膚のかゆみ、じんましん、発疹、まれな副作用として、重篤な過敏症が起こることがります。
重篤な過敏症を疑う症状があらわれた場合は、受診日をまたず当院にご相談ください。
舌下免疫療法
当院ではスギ花粉症とダニアレルギーの治療として、舌下免疫療法を行っております。
スギ花粉症の方やダニアレルギーの方に、毎日スギ花粉やダニのアレルゲンから作られた錠剤を口の中(舌の下)に置いて体を徐々に慣れさせてゆく治療法です。
舌下免疫療法を受けるためには、アレルギー検査で「スギが陽性」あるいは「ダニが陽性」であることが必要です。開始当初は1週間に2回、安定した維持期では月1回の通院が必要です。治療を開始してからスギは約2年、ダニは約1年が過ぎる頃に自覚的な効果があれば引き続き治療を行い、合計4~5年間継続します。副作用は口の中の腫れや違和感など比較的軽いものが多くみられます。また、アナフィラキシーと言う命に関わる副作用が起こり得るといわれています(現時点では副作用で亡くなった方は報告されていません)。 副作用の出現を避けるため、服用前後2時間は激しい運動、アルコール摂取、入浴などは避けて頂く必要があります。
舌下免疫療法を受けることができない方
- 5歳未満の方、重症の喘息の方。
- がんや免疫の病気をお持ちの方。
- 重症の全身的な病気(心疾患、肺疾患、高血圧症など)をお持ちの方。
- 心臓不整脈薬・抗うつ薬・ステロイドなどの薬を服用中の方。
舌下免疫療法の効果については、約2割の方が完治、約6割の方は症状が軽くなる・薬を減らせる、約2割の方は残念ながら効果がないといわれています。
投与方法
投与開始の前に血液検査によるアレルギーの確定診断が必要となります。
治療開始時期:スギは6月~11月、ダニはいつでも可能です。
※スギ花粉の飛散時期にスギ花粉症の治療開始は出来ません。また、ダニアレルギーの治療であっても、スギ花粉症も合わせてお持ちの方は、スギ花粉飛散時期は避ける必要があります。
治療の流れ
舌下免疫療法には決められたスケジュールがあり、以下のような流れに沿って治療を行います。
- ① 初回診察
- 診察と血液検査などを行います(血液検査の結果が出るまでに1週間から10日ほどかかります)
- ② 再診・アレルゲン初回投与
- 血液検査の結果、舌下免疫療法が可能であると判断された場合のみ治療が開始されます。初回の服用は院内で行い、30分様子を診させていただきます。体調などに変化がないことを確認したうえで帰宅していただきます。
- ③ 自宅での服用
- 初回の治療薬投与に問題がなければ、翌日から自宅での服用を開始します。
- ④ 増量
- 初回投与開始から1週間後に再診していただき、服用に問題なければアレルゲンを増量した薬の服用に変わります。
- ⑤ 定期的な受診
- アレルゲン増量後、1~2週間後に再診し、服用に問題なければおおよそ4週間おきに定期受診をしていただき、服用を継続していきます。
アレルギー症状が出現する場合には、同時に抗アレルギー薬を併用しながら治療を行っていきます。
治療を開始してからスギは約2年、ダニは約1年が過ぎる頃に自覚的な効果があれば引き続き治療を行い、合計4~5年間継続します。
費用(3割負担の場合)
初回のアレルギー検査(血液検査)が約7000~8000円かかります。
その後、定期通院となった場合、診察料 + 薬代(4週間分で2000~3000円)かかります。