健康診断について

当院では、各種健康診断を受付けております。
ご希望の方は、内容確認のため電話にてお問い合わせください。
特定健診
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、医療保険者(国民健康保険・職場の医療保険等)は、平成20年度より「特定健康診査(特定健診)」と「特定保健指導」を実施しています。
糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、メタボリックシンドロームの該当者・予備群を発見するために行われています。
特定健診ほか市の健(検)診については、尼崎市のホームページをご覧ください。
雇入時健診・定期健診
健康の維持増進のためには、栄養バランスのとれた食生活や適度な運動、十分な休養など、日頃のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断も欠かせません。
当院では、労働安全衛生法に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」などのほか、各種自費健診に応じておりますので、お気軽にご相談ください。
- 聴力検査も行っております。
- 会社や自治体の健康診断などで血液・尿検査などの結果、異常を指摘された方の再検査・診察にも応じております。
雇入時健診
事業者は、常時使用する労働者を雇い入れる時は、その労働者に対して、下記の項目について医師による健康診断を行わなければなりません。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部エックス線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはヘモグロビンA1c)
- 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期検診
事業者は、年に1回以上、定期的に下記の項目の健康診断を行わなければなりません。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部エックス線検査および喀痰検査
- 血圧の測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(GOT、GPTおよびγ-GTPの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはヘモグロビンA1c)
- 尿検査(尿中の糖および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
身長・腹囲、胸部エックス線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には省略することができます。
健康診断で生活習慣病を予防
自覚症状が現れにくい病気の代表格に「生活習慣病」があります。
生活習慣病は早期発見が大切ですが、健康診断はそんな生活習慣病やその予兆を発見する良い機会です。
生活習慣病は「成人病」とも呼ばれ、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。
主に過食、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスの蓄積、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。
生活習慣病と呼ばれる病気の多くは、症状が現れてからでは治療が長引き、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性が高くなります。
生活習慣病にならないためには、健康な時からの心がけ、そして自分の健康状態をチェックするために、定期的な健康診断を受けることが大切です。
これといった自覚症状が無い厄介な生活習慣病を予防するためにも、また早期発見・早期治療のためにも、年1回は健康診断を受けることをお勧めいたします。