かかりつけ医として、
赤ちゃんからご高齢の方まで、
地域の皆様の健康を支える医療を提供してまいります
~心臓リハビリテーション~
心臓病の再発を予防し、
快適で質の良い生活の維持を目指すプログラム

初めてでも安心!専門医による苦痛の少ない内視鏡検査

  • 土曜日でも検査可能
  • 眠ってできる大腸カメラ
  • 日帰り大腸ポリープ切除可能

休診:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

当院は、院長:南川辰夫・副院長:南川翔の2診制で診療しています。
毎週(月)は副院長のみの1診制となります。

診療時間 日・祝
8:30~12:00
16:30~19:00

お知らせ

当院からのお知らせ

6月3日(土)の受付時間について

6月3日(土)は受付時間を11:30までとさせていただきます。お時間にお気をつけてお越しください。

夏季休暇のお知らせ

8月11日(金)~8月16日(水)まで6日間休診します。8月17日(木)から通常診療となります。
お薬の残りに気をつけて、早めに来院してください。よろしくお願いいたします。

8月5日(土)~8月8日(火)の診療について

8月5日(土)~8月8日(火)は所要の為、院長はお休みとなりますので、副院長のみの1診制となります。

新型コロナワクチン春開始接種の予約方法

当院では新型コロナワクチンは予約制となります。接種されるワクチンの種類によって実施日や予約方法が異なりますので、以下をご確認ください。

【R5年度春開始接種(12歳以上)】
対象者:初回接種(1・2回目接種)を終了している以下の方 ※前回接種日より3か月以上経過していること
①高齢者(65歳以上)
②基礎疾患を有する12~64歳の方
③医療従事者や高齢者施設・障害者施設等の従事者
使用ワクチン:ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株2価(BA4/5)及び1価(BA1)対応ワクチン
※当院ではワクチンのメーカー及び種類を選ぶことは出来ません。
実施日:6/9(金)、6/16(金)、6/20(火)、7/7(金) 時間:11:45/16:00 
※6/9(金)、6/16(金)は定員に達しました

※上記時間での来院が難しい場合は、事前にご相談いただければ調整可能な場合があります。
持ち物:R5年度春開始接種の接種券付き予診票、接種済証、身分証明証
予約方法:WEB・電話・来院
『新型コロナワクチンR5年度春開始接種(12歳以上) 接種予約』←クリック

【1回目・2回目の方(12歳以上)】
使用ワクチン:ファイザー社製 従来型ワクチン
実施日:(土)8:30~11:30 ※毎週実施はしていません。日程はお電話もしくは受付でご相談下さい。

持ち物:接種券、身分証明証
予約方法:電話・来院 ※2回目の予約は1回目の接種でご来院の際にご案内します。
接種間隔:1回目と2回目は3週間空けての接種になります
★15歳以下のお子様には必ず保護者同伴をお願いします。

【小児用ワクチン追加接種(3回目)(5~11歳)】
対象者:前回接種日から3か月経過した日から接種可能
※R5年5月7日までに3回目の接種を終えている方で、基礎疾患を有する場合は、春開始接種の期間中にさらにもう1回接種可能
使用ワクチン:ファイザー社製 小児用オミクロン株対応2価(BA4/5)ワクチン
実施日:(木)16:00~ ※日程はお電話もしくは受付でご相談ください 
持ち物:R5年度春開始接種用接種券付き予診票、接種済証、マイナンバーカードor健康保険証、母子手帳
★他のワクチンとは2週間以上接種間隔を空ける必要があります

【小児用ワクチン初回接種(1・2回目)(5~11歳)】
使用ワクチン:ファイザー社製 従来型小児用ワクチン
※日程はお電話もしくは受付でご相談ください 
持ち物:予診票、接種券、マイナンバーカードor健康保険証、母子手帳
〈1・2回目〉1回目と2回目は3週間空けての接種になります
★他のワクチンとは2週間以上接種間隔を空ける必要があります

【乳幼児用ワクチン(生後6か月~4歳)】
乳幼児用ワクチンは従来型ワクチンによる3回接種となります。
接種間隔:1回目から2回目を3週間空けて接種。2回目から3回目を8週間空けて接種
持ち物:接種券付き予診票、接種済証、マイナンバーカードor健康保険証、母子手帳
★ご希望の方はお電話もしくは受付にてご相談下さい。

【情報】
『「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A』←クリック
※尼崎市以外の方も接種できます。
『住所地と異なる場所でワクチン接種を希望される方』のページ←クリック

発熱外来について

現在発熱外来の受診希望者が大変多く、一般診療も並行して行っており、待ち時間が長くなっておりますのでご了承ください。

前日に37.5℃以上の発熱があった方は事前に発熱外来予約をお願いします。それ以外の風邪症状の方は一般外来へお越しください。

発熱外来受診の方はWEBからご予約可能です。『発熱外来予約ページ』より予約を行ってください。
※2名以上で予約を希望の方はお電話でご予約をお願いします。

電話予約をされた方は、ご来院前までに下記URLより問診票の回答をお願いします。
『発熱外来問診票』←クリック

ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン(旧:子宮頸がん予防ワクチン)

★9価ワクチン(シルガード®9)での定期接種が可能となりました★
今まで通りガーダシルでの接種も引き続き可能です。また、ガーダシルですでに1・2回目の接種を済ませた方が残りの回数をシルガード9で接種することも可能となっております。使用するワクチンの種類やその方のご年齢などにより、接種回数や間隔が異なりますので、詳しくはお電話やご来院にてご相談下さい。
【予約方法】電話or来院
【ワクチンの種類】ガーダシル®、シルガード®9
【対象年齢】小学6年生から高校1年生相当の年齢の女子(標準的には、中学1年生の女子)
【接種回数】ガーダシル® 3回(初回接種→2か月後→初回から6か月後)
シルガード®9 11~14歳で接種開始した場合・・・2回
15歳以上で接種開始した場合・・・3回

【平成9年度生まれ~平成17年度生まれまでの女性の方へ】
積極的勧奨の差し控えにより定期接種の機会を逃した方でも下記の生年月日に該当する方は公費で接種できるようになりました。
対象:平成9年(1997年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日
期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

【情報】

★『子どもの予防接種』


★『ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~』

ブログ

診療内容

当院の特長

地域のかかりつけ医

赤ちゃんからお年寄りまで、年齢問わずどなたでも安心して受診していただける幅広い診療クリニックです。

予防医療に取り組んでいます

治療だけでなく、予防接種や健康診断など、予防医療にも力を入れて患者さんの健康増進に努めます。

患者さんとの会話を大切にします

患者さんとの会話を大切にし、一人一人に寄り添った医療を提供します。